
全力で頑張った1日、嫌な事があった1日、いつも通りの1日。
毎日の中で「今日は疲れた~!!!」っていう日、ありますよね。
そんな日は、お風呂にお湯をためて、お気に入りの入浴剤を入れて、リラックスタイム♪
疲れを翌日に残さないようにしませんか?
今日は、そんな自分へのご褒美になるオススメの入浴剤をご紹介していきます(^^)
疲れが取れる入浴方法
入浴することによって、身体に嬉しい色々な効果があると言われています。
【入浴がもたらす効果】
- 身体の緊張をほぐす
- ストレス解消
- 血流アップ
- 疲労回復
- リラックス
- デトックス
嬉しい効果が色々とありますね(*^^*)
シャワーで済ませる日もあっていいかと思いますが、たまにはお湯をためて入浴すると良さそうですよね。
では、疲れが取れる入浴方法とは、どのような方法なのでしょうか?
疲れが取れる入浴方法
お湯の温度は、少しぬるめの38度〜40度がベスト。
42度以上の熱めのお湯では、交感神経が活発になり、心身ともに興奮してしまい、疲れが取れにくくなります。
入浴時間は10〜15分がおすすめ。
血液が人間の体を循環するには、1分ほどかかります。その血液が10回から15回循環すれば、体の芯から温まることができます。
※長くつかりすぎてのぼせてしまうようであれば、適当に湯船の外で休憩しても良いです。湯船につかっている時間の合計が同じであれば、同じ結果が得られます。
詳しくは「毎日がもっと楽になる!すっきり入浴のススメ」の記事でもご紹介しております。
ぜひご参照ください。
疲れが取れる入浴方法をご紹介したところで、さっそくお勧めの入浴剤をご紹介していきます♪
自分へのご褒美♪オススメの入浴剤
AYURA メディテーションバスα
ローズウッド、ラベンダー、ローズマリー、カモミールなどのアロマティックハーブを中心とした香りの液体入浴剤。
保湿効果とエモリエント効果があり、肌に潤いを与えて閉じ込めてくれるので、入浴後もしっとり。
乾燥が気になる季節にもおすすめです。
Jo MALONE レッドローズバスオイル
世界中から集められた高貴な7種類のバラをブレンドした、華やかな香りが特徴のバスオイル。
アーモンド、アボガド、ホホバオイルが配合されているので、お風呂上りの肌はしっとり。
お湯に入れた瞬間は少し泡が立ち、次第に乳白色へと変化していきます。
女子力をアップさせてくれるような、テンションが上がる入浴剤です。
SABON ミネラルパウダー
エッセンシャルオイルと死海のミネラルを配合した、パウダータイプの入浴剤です。
お湯に溶けるとクリームフォーム状へと変化し、肌を優しく包み込みます。
サボン独特の香りで、バスルームに良い香りが広がります。
お風呂上がりの肌はしっとりすべすべ。
LUSH バスボム
ラッシュのバスボムは丸い形をした入浴剤。
お風呂に入れるとシュワシュワと泡が出て、良い香りが浴室中に広がります。
商品によって香りが異なるので、日によってお好みのものを使うことができるのが嬉しいポイント。
ハチミツやレモングラス、ラベンダーやイランイランなどアロマティックな香りで癒されること間違いなし!
ただし、ラメがふんだんに入っていたり、濃い色が出るものもあり、お風呂掃除が大変なのが難点です。
さいごに
いかがでしたか?
自分へのご褒美で使いたい入浴剤をご紹介しました。
贈り物にも喜ばれること間違いなしのアイテムばかりです(*^^*)
ぜひお試しください♪
投稿者プロフィール

-
コスメ・文房具・美容系・アクセサリー・食べ物・旅行・映画に興味があります♪色々な情報をご紹介していきます。
お得情報を発信する「無料サンプル・試供品マガジン」も運営しています。
最新の投稿
アロマ2024年8月8日モノアース アロマディフューザー「オリエンタル ホワイトティー」 ウェスティンホテル東京を思わせる香りでお部屋を格上げ!
ダイエット2023年12月27日ご飯に昆布を入れて炊くとダイエット効果アップ?
お肌のお手入れ2019年8月23日大人気!メディヒールのパック♪人気の種類と効果まとめ♪
ハーブ2019年8月7日妊活中の女性必見!女性ホルモンを整えるハーブティーを習慣に