夏にかけて、暑くなって来ると気になるのが汗のニオイ。
自分では気づかずに、もしかして周りに迷惑をかけているのでは…と心配になったりしますよね。
今回は、その汗のニオイ対策をタイミング別に解説していきます。
タイミング別のニオイケア
起床時
汗をしっかり拭き取る
起床時は寝汗をかく場合があります。寝汗をかいたら、シャワーを浴びるのがベストですが、忙しい朝は汗をシートでしっかり拭き取りましょう。
首筋、背中、脚など全身に使えるシートは持ち歩きにもかさばらず、使い捨てられて気軽です。
エージープラス クリアシャワーラージシート
http://www.kakazon.com/item/B007QR4WD6-4901872369812.html
出勤前
1日履いた靴は休ませる
一日履いた靴には湿気が残っています。履き続けると菌が増殖してしまいます。
できるだけ毎日違う靴を履いてローテーションを組むことを心がけましょう。
蒸発・速乾のインナーを選ぶ
ニオイをケアする目的であれば、自然素材やオーガニック生地にこだわらず、蒸発性・速乾性の高い夏用インナーを着た方が良いでしょう。コットンやシルクは乾きにくい難点があります。
デオドラントで防臭
体だけでなく、衣類にも防臭効果のあるスプレーをかけておくと良いでしょう。
柔軟剤の香りも効果的です。
紫外線防止
日傘や帽子をかぶって、紫外線から頭皮を守りましょう。紫外線を受けると、皮脂が酸化してしまいます。また汗をかいて頭皮が蒸れると、雑菌が増えてかゆみが生じたりします。
通勤時
汗が発生したらとにかく拭き取る
汗をかいたな、と思ったら汗拭きシートでしっかりと拭き取りましょう。
汗をかいて長時間たったら
24時間に一度は水で足を洗う
足のニオイの原因にもなる水虫菌は、スポーツジムや靴を脱ぐ座敷の店には必ずいるそうです。そういう場所から帰宅したら必ず足を水洗いしましょう。
入浴時
体を洗うときは、こすり過ぎ・洗い過ぎをやめる
洗いすぎると皮膚に必要な常在菌を落としすぎて、悪玉菌が増えることもあります。
シャンプーは時間をかけて落とす
シャンプー剤が頭皮に残ってしまうと、頭皮にも髪にもダメージが。泡立てて洗う時間の2〜3倍は、流水でしっかりすすぎましょう。
食事時
抗酸化成分
ビタミンA・C・E、カテキンなどのポリフェノール類などを摂って皮脂の酸化を防ぎましょう。
ビタミンA・C・Eを含む食材は以下の記事でご紹介しています。
https://www.beauty-lifehack.com/archives/2151
乳酸菌とオリゴ糖
腸内環境を整えると、体臭を防ぐ効果が。乳酸菌やビフィズス菌とともに、菌のエサとなるオリゴ糖を一緒に食べると効果的です。
腸内環境を整えることに関しての記事は以下でご紹介しています。
https://www.beauty-lifehack.com/archives/422
和食=消臭
みそや納豆などの発酵食品には、酵素や酵母、乳酸菌が豊富に含まれています。根菜類も食物繊維が取れるため、和食は、「消臭できる食」といえます。
納豆の効能についての記事は以下でご紹介しています。
https://www.beauty-lifehack.com/archives/1401
最後に
いかがでしたか?タイミング別に見たニオイケアをご紹介しました。気になる方は、今回ご紹介したことを参考にしてみてはいかがでしょうか。
参考:美的7号
投稿者プロフィール
-
美容と健康を研究中の30代です。特に、アンチエイジングが気になる今日この頃です。スーパーフードが好きです。特に、チアシードやココナッツオイルは、よく料理します。webをはじめとしたデザインのお仕事をしています。水彩画を勉強中。当ブログの中のイラストなども描いています。
とくなび福岡で「福岡の記事も寄稿」しています。
最新の投稿
- 商品レビュー2017年10月31日1日のいたわりに♪資生堂の「エリクシール スリーピングジェルパック」の使い方とレビュー
- スキンケア2017年10月24日寝る前に塗るだけでOK!お疲れ時の顔パックには、ジェルパックがおすすめ
- 睡眠2017年10月18日必見!寝ても疲れが取れない原因と対策法。睡眠の質を上げるには?
- 海藻・キノコ2017年10月5日美肌やダイエットに効果的!もずくの栄養と効能♪美味しいレシピもご紹介