
「だるい」「朝起きられれない」「寝ても疲れが取れない」。
働く現代人には、長時間労働や睡眠不足、ストレスなど、疲れを溜め易い要因がさまざまあります。疲れを取るためには、十分な休息が必要ですが、十分な休息は人によって違うもの。どれだけ取っても足りないこともあり、どうしたらわからなくなってしまいますよね。
そんなとき養命酒がおすすめ。体に溜まった疲労を手っ取り早く軽減してくれます。
今回は、疲労の解消方法と養命酒についてご紹介します。
疲れは「休め」のサイン
疲れとはなんでしょう?
疲れとは、体と心に負担がかかった結果生まれる自然な生理現象です。
体にとっては大切な「休め」のサインなのです。
疲れが出ないと、人間は気づかないうちに体を酷使してしまうでしょう。
体質的に女性が疲れやすい
女性は、エネルギーを生み出す筋肉量が少ないことや、月経などによってホルモンバランスが変化することで、男性より疲れやすいと言われています。
疲れを解消するには?
疲れがたまると、もともと体調の弱いところから調子を崩し、合併症を引き起こしてしまいます。そんなことになる前に、疲れを溜めずこまめに解消しましょう。解消するための方法は以下になります。
バランスの取れた食事をとる
1日3食、栄養バランス良く食べましょう。朝食をとると、胃腸が働き、お通じも改善されます。
適度に運動する
体に無理しない程度に、ウォーキングやストレッチなど、自分にあった運動を行いましょう。
十分な睡眠を心がける
肉体的にも精神的にも休めるためには、十分な睡眠が必要です。
楽しめる趣味を持つ
音楽や、スポーツなど心から楽しめる趣味を持ちましょう。
午前中に太陽を浴びる
朝に太陽を浴びて、体内時間をリセットして生活のリズムを作りましょう。
ぬるめのお風呂に入る
血行促進効果や、リラックス効果があり、心身ともに疲れを取ってくれます。
ストレスを溜め込まず、クヨクヨしない。
疲れは精神的なものも大きいです。しっかり休み、できるだけ気持ちを明るく持つようにしましょう。
疲労回復のためのこんな記事も書きました
西日本では梅雨も明け、本格的な夏がやってこようとしていますが…
仕事が忙しくて休めない。精神的にストレスがある。 そんな人の…
日中、体がなんとなくだるい。夜きちんと寝ているのに、毎日なん…
疲労に効く養命酒とは?
養命酒には「生薬(しょうやく)」と呼ばれるものが使われています。
体のすみずみの血流まで成分を届け、血行を改善し、体を内側から温めます。
そうすることで、体の機能を基礎から整えて、体調を整えてくれます。
体が疲れているとき、寝る前に飲んで朝起きたら、疲労が取れています。
養命酒の効能まとめ
では、養命酒にはどんな効能があるのでしょう。以下の効能があります。
- 肉体疲労…毎日疲れて寝ても疲れが取れないとき。継続して飲むと、体力を回復させてくれます。
- 冷え性…飲むことで血行が良くなり代謝がアップします。
- 胃腸の回復…食前に飲むと、胃腸に直接届き、弱った部分を丈夫にしてくれます。
- 風邪など病気の回復…継続して飲めば、体の基礎の働きを整えてくれます。
- 食欲不振…食前に飲むと胃の働きを活発にしてくれます。
- 体を強くする…続けて飲むことで、慈用強壮効果が発揮され体を丈夫にしてくれます。
- 血色が悪い…継続して飲むことで、血行を良くし、新陳代謝を活発にします。
養命酒のオススメの飲み方
養命酒は、できるだけ継続して飲むことがオススメです。1回の量は、付属のコップで20mlです。
※付属のコップには、内側に線が2本引いてあり、上の線が20mlです。
養命酒を飲む時の注意点
養命酒のアルコール度数は、14%ですのでワインと同じくらいのアルコール量になります。
そのため養命酒を飲んで車を運転すると飲酒運転になってしまいます。飲むタイミングは寝る前がオススメです。
最後に
いかがでしたか?疲労回復の方法と養命酒の効能などをご紹介しました。ぜひ参考にされてください。
投稿者プロフィール

- webデザイナー
-
美容と健康を研究中の30代です。特に、アンチエイジングが気になる今日この頃です。スーパーフードが好きです。特に、チアシードやココナッツオイルは、よく料理します。webをはじめとしたデザインのお仕事をしています。水彩画を勉強中。当ブログの中のイラストなども描いています。
とくなび福岡で「福岡の記事も寄稿」しています。
最新の投稿
商品レビュー2017年10月31日1日のいたわりに♪資生堂の「エリクシール スリーピングジェルパック」の使い方とレビュー
スキンケア2017年10月24日寝る前に塗るだけでOK!お疲れ時の顔パックには、ジェルパックがおすすめ
睡眠2017年10月18日必見!寝ても疲れが取れない原因と対策法。睡眠の質を上げるには?
海藻・キノコ2017年10月5日美肌やダイエットに効果的!もずくの栄養と効能♪美味しいレシピもご紹介