
暑い夏が終わり、過ごしやすい秋になりましたね。
ただ、秋になって気をつけたいのが、
季節の変わり目に起きやすい体の不調です。
夏の疲れを引きずっていませんか?
特に夏、冷たいものを摂りがちだと胃腸の不調になりやすいのです。
そこで今回は、夏の腸の疲れを取り去る、
腸内環境を整える方法をご紹介します。
胃腸が疲れる理由
暑い夏は、冷たい食べ物や飲み物を取るので、
胃腸を冷やしがちです。また、暑い日差しを避けるために、タクシーを利用したり、外出を控えたりなど、
活動量も減ってしまいます。
そうすると、腸の動きも低下してしまい、
排便がうまくいかなくなるのです。
そんな腸の疲れを取るにはどうしたらいいでしょう?
腸内環境を整える方法をご紹介します。
腸内環境を整える8つの方法
腸を整える食材を摂る
腸を整えるのにオススメなのが、甘酒や葛、蜂蜜などです。
また、緑茶に含まれるタンニンは、下痢を止める効果があるとされます。
お腹の調子が悪い時は、濃いめの緑茶を入れて飲むのがオススメです。
水溶性食物繊維をたっぷりとって、腸内を大掃除
食物繊維は、腸内環境を整える上で、欠かせません。
豆類やキノコ類に多く含まれる不溶性食物繊維と、
海藻やリンゴ、こんにゃく、オクラなどに多い水溶性食物繊維があります。
特に水溶性食物繊維は、便秘、下痢を問わず必要です。積極的に摂りましょう。
1日1.2〜1.5リットルの水分を少量ずつ摂る
排便をスムーズにし、健康を維持するためには
1日に約2リットルの水分が必要だと言われています。
そして、食事から摂取する水分を除くと
1.2〜1.5リットルの水を飲む必要があります。
少量ずつこまめに摂取しましょう。2時間おきに200ml程度が目安です。
一度に大量に摂取すると、胃酸を薄めて機能を低下させてしまうので
注意しましょう。
(下痢気味の時)脂身、イカ、貝類、コーヒーは避ける
消化機能が低下して、下痢気味の時は、食事は控えめにして胃腸を休ませましょう。
特に、消化の悪いイカやタコ、貝類のほか、脂身の多い肉なども消化不良を起こします。
腸を刺激するコーヒーや炭酸飲料も控えましょう。
症状に合わせて漢方を取り入れる
胃腸の機能低下や、冷えが原因の下痢が続く時は、漢方に頼るのもオススメです。
六君子湯(りっくんしとう)…胃腸虚弱や消化不良にオススメです。食欲がない、疲れやすい、貧血性で日頃手足が冷える人の消化不良や、食欲不振に。
五苓散(ごれいさん)…尿の出が悪いタイプの下痢に。
便秘・下痢に効くツボを押す
胃腸の働きを整えるツボがあります。下痢と便秘の両方の改善に効果的です。
合谷…親指と人指し指の付け根の骨が交わるところにあります。
整腸効果、頭痛、肩こりに効果的です。仕事の合間にするといいでしょう。
三陰交…足の内側のくるぶしから指4本分の上にあるツボ。
消化器系や、肝臓、腎臓などの働きを高めたり、
生理不順など婦人科系の疾患、冷えの改善にオススメです。
天枢…へそから指3本分外側に位置し、胃腸や大腸の調子を整えます。
水分…へそから指一本分上にあり、下痢の時にオススメです。
7.毎晩お風呂で腸を温め&血行促進
入浴で体を温め、リラックスすることで自律神経のバランスが整い、腸の働きが良くなります。
シャワーだけで終わらせず、きちんと湯船につかりましょう。
自律神経を整えるには、温度を39度〜40度のぬるめのお湯に15〜20分浸かるといいでしょう。
湯船の中でお腹のマッサージを行うと腸の機能が活性化します。
就寝前に整腸マッサージ
便秘など腸の機能が低下している時は、マッサージをして適度な刺激を与えるといいでしょう。
へその下あたりに両手を重ねておき、
大きく「の」の字を書くように10回程度ゆっくりさすりましょう。
就寝前など決まった時間に行うことで、腸のリズムが整いやすくなります。
温かい手で行うことがポイントです。冷たい手で行うと腸が緊張してしまいます。
便秘の場合は、便を押し出すイメージで、強めにさすりましょう。
下痢の場合は、優しくさすり、強い刺激は控えましょう。
最後に
いかがでしたか?夏場に溜まった疲れを癒す、腸内環境を整える方法をご紹介しました。
胃腸が疲れ気味の方はぜひ、試されてみてください。
参考:美的11月号
投稿者プロフィール

- webデザイナー
-
美容と健康を研究中の30代です。特に、アンチエイジングが気になる今日この頃です。スーパーフードが好きです。特に、チアシードやココナッツオイルは、よく料理します。webをはじめとしたデザインのお仕事をしています。水彩画を勉強中。当ブログの中のイラストなども描いています。
とくなび福岡で「福岡の記事も寄稿」しています。
最新の投稿
商品レビュー2017年10月31日1日のいたわりに♪資生堂の「エリクシール スリーピングジェルパック」の使い方とレビュー
スキンケア2017年10月24日寝る前に塗るだけでOK!お疲れ時の顔パックには、ジェルパックがおすすめ
睡眠2017年10月18日必見!寝ても疲れが取れない原因と対策法。睡眠の質を上げるには?
海藻・キノコ2017年10月5日美肌やダイエットに効果的!もずくの栄養と効能♪美味しいレシピもご紹介