季節の変わり目に気をつけたい!秋風邪の特徴と対処法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

9月に入り、だんだんと涼しくなってきましたね。

過ごしやすくなる季節ですが、

気温が下がると気をつけたいのが秋風邪です。

今回は、秋風邪の特徴と、治療法についてご紹介したいと思います。

秋風邪になる原因

気候の変化

季節の変わり目で、気温の温度差が自律神経を乱してしまい、副交感神経との

バランスが取れなくなってしまった結果

体調を崩してしまいます。

 

夏の疲労が蓄積

夏は活動的になれて楽しいですが、その反面、気温が高いため身体に一番負担がかかる時期です。

気温が高く汗を大量にかくと、

ビタミンやミネラルが消費されます。

また強い日差しなどの紫外線は肌にもダメージを与えます。

また、夏は暑くても活動的になることで、疲労もたまりやすいのです。

 

空気の汚れ

日中の気温差があると、

地面と空気中の温度差も大きく異なります。

そうすると、空気自体の流れが悪くなり空気が停滞してしまい、汚れた空気がたまりやすくなります。

 

秋風邪の特徴

だるさや発熱

秋風邪には発熱の症状が見られます。
夏風邪ほど高温になるわけではありませんが、
夏に身体を冷やすことで、胃腸が弱まり免疫力が低下して、
だるさが続き発熱につながるのです。
発熱するだけでもカラダがぐったりとしてしまいます。

 

喉の痛み・咳・鼻水

夏の湿気のある空気から、秋の乾燥した空気に変わることによって、
その変化に対応できず、呼吸機能が低下してしまいます。
そのため、乾燥で喉にくるということも多いです。
喉の痛みが強くなり、イガイガしてくることもあります。
喉の痛みを感じたら、喉を乾燥させないようにしましょう。

また、秋風邪の鼻水は、やや粘り気のあるのが特徴です。

 

秋風邪の対処法

ビタミン、ミネラル、たんぱく質をたくさん摂る

栄養のある食事をし、免疫力を高めましょう。
緑黄色野菜に含まれるビタミンAや、
根菜類に多く含まれるビタミンEを摂るといいでしょう。

 

はちみつを摂る

殺菌作用のあるはちみつは、喉の炎症を抑えることが期待できます。
おすすめなのは、生姜はちみつや、はちみつ大根です。
生姜はちみつは、免疫力を高めてくれます。
はちみつ大根は、大根から溶け出たビタミンCが喉の粘膜を強くして、咳を止めたり、扁桃腺の炎症を抑えてくれます。
おすすめハチミツはこちら >>

 

カラダを温める

お風呂で身体をしっかり温め、薄着しないようにしましょう。
身体を温めると、身体の免疫力を支えている「白血球」もどんどん活発になります。とくに、「白血球」の中でも「リンパ球」が強くなり、風邪の菌を倒してくれます。

 

休息を取る

生活のリズムが壊れてしまい、疲労や睡眠不足が続くと、免疫が弱まってしまいます。身体が疲れていると感じたら、休日はゆっくりと過ごして、体力を温存させましょう。
無理をせず、体力を使うことは避けましょう。
安静が第一なので、自宅でゆっくりと療養することが必要です。

 

まとめ

風邪かな?と思ったら早めの対処をしましょう。ネギやしょうがといった香味野菜を摂り、身体を温めて、規則正しい生活を目指しましょう。また、ビタミンCも取っておくと、重症化せずにすぐ治るといわれています。

 

 

最後に

いかがでしたか?秋風邪についてご紹介しました。

秋風邪にかかってしまったという方は、ぜひ参考にしてください。

風邪ではない方もこれから涼しくなる季節、体調管理をしっかりしてくださいね。

投稿者プロフィール

mayukou
mayukouwebデザイナー
美容と健康を研究中の30代です。特に、アンチエイジングが気になる今日この頃です。スーパーフードが好きです。特に、チアシードやココナッツオイルは、よく料理します。webをはじめとしたデザインのお仕事をしています。水彩画を勉強中。当ブログの中のイラストなども描いています。
とくなび福岡で「福岡の記事も寄稿」しています。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。