
なんだか顔のむくみが気になる…、むくみで顔が大きくなった…そんなとき。
余分な水分と老廃物が、顔に溜まっているのかもしれません。
そこで、顔のマッサージがおすすめ!
今回は、1日5分でできるフェイスマッサージ法をご紹介します。
今度は顔のマッサージです!
毎日続けると、効果大ですよ。
静脈のマッサージ
顔周りには、頭頸部の太い静脈が集まる場所が3か所あります。
そこを目標にして静脈を流していきましょう。その3箇所とは…
静脈が集まる3つの場所とは?
①耳珠…耳の前の穴。主に顔の上半分の血液が流れつくポイント
②耳垂…耳たぶのすぐ下。頬骨から下の血液の流れを集めるポイント
③マンディーブラーノッチ…えら(顎の骨の角)に人差し指を当てた時、その1cm程内側に感じる骨のくぼみ(中指があたる所)。顔面の神経、動脈、静脈がすべて通り、首の一番太い静脈へと続く最重要ポイント。
ここに向けてマッサージを行うことで、
血流の滞りはなくなり、むくみが解消するのです。
マッサージの方法
-
額から「マンディーブラーノッチ」へ
額を手のひら全体で覆います。そのまま手のひら全体を押し当てながら、こめかみを通り、中指がマンディーブラーノッチに届くまで流します。そのとき、人差し指はあごの角に当たります。左を流したら右も同様に行います。
-
眉間から「マンディーブラーノッチ」へ
両手で鼻を覆うポジションから、目の下まで指をさすり下ろします。目の下からは手のひら全体を頰に押し付け、圧を加えながらマンディーブラーノッチまで流し落とします。少しずつあごをあげながら行うと流しやすいです。
-
首の太い静脈を流す
あごを上げて、首の真ん中にある軟骨のやや外側を意識しながら、鎖骨へ向かって4本の指の腹全体を使い洗い流します。左側は右手で、右側は左手で交互に行う。さらにもう少し外側のラインも同様に流し落とします。
4. 目周りから「耳珠」へ
目の上下の3ルートを、目頭側から耳珠に向かって流します。
上…両目を覆うように手を当て、4本の指先で眉毛のラインをなぞります
中…目のすぐ下のライン
下…頬骨のトップのやや上
-
顔の半分を「耳垂」へ
ヤッホーのポーズからスタートして、人差し指の側面全体を顔に押し当て、耳垂に向かい流します。少し下方へずらして3ラインします。やりにくければ片方ずつ行ってみましょう。
-
フェースラインを「耳垂」へ
人差し指と中指の先であごの先端を挟みスタートします。指であごの骨をなぞり上げながら耳垂まで流します。爪で肌を引っ掻かないよう、指の腹が肌にあたるように角度を調整しましょう。
-
最後に首を流して仕上げます
3と同様に首の静脈を流して1セット完了。1〜7を約3セット繰り返します。
マッサージにおすすめのクリーム
クレンジング用クリーム
ドクター津田コスメラボ T’s クレンジングウォッシュ ジェル
クレンジングしながらマッサージすることができます。
クレンジング料を肌に馴染ませた後、ゆっくりとマッサージを行っていきます。
洗顔用クリーム
ドクター津田コスメラボ T’s マッサージウォッシュ ジェル
洗顔しながらマッサージをすることができます。
マッサージの注意点
下から上へさすり流すのはNG
効率的に老廃物を流したいなら、
静脈の流れに沿って下へ流すのがいいでしょう。
やたらと強い力でもみほぐすのはNG
力の強さと効果は比例しません。痛いのを我慢してもみほぐすより、
静脈を的確に流す方が、マッサージ効果があります。
フェイスマッサージの頻度
毎日3セット続けましょう。簡単なので、続けやすいでしょう。丁寧にしても5分、忙しい日はさっと1セットで済ませて、1分で終わります。やればやるほど効果が出てきます。
最後に
いかがでしたか?顔をすっきりさせるフェイスマッサージ法をご紹介しました。
気になる方は、毎日のスキンケアと一緒にしてみましょう!
参考:美的5号
投稿者プロフィール

- webデザイナー
-
美容と健康を研究中の30代です。特に、アンチエイジングが気になる今日この頃です。スーパーフードが好きです。特に、チアシードやココナッツオイルは、よく料理します。webをはじめとしたデザインのお仕事をしています。水彩画を勉強中。当ブログの中のイラストなども描いています。
とくなび福岡で「福岡の記事も寄稿」しています。
最新の投稿
商品レビュー2017年10月31日1日のいたわりに♪資生堂の「エリクシール スリーピングジェルパック」の使い方とレビュー
スキンケア2017年10月24日寝る前に塗るだけでOK!お疲れ時の顔パックには、ジェルパックがおすすめ
睡眠2017年10月18日必見!寝ても疲れが取れない原因と対策法。睡眠の質を上げるには?
海藻・キノコ2017年10月5日美肌やダイエットに効果的!もずくの栄養と効能♪美味しいレシピもご紹介