
日々の食生活で何気なく食べているフルーツ、りんご。
バナナと並んで私たちの生活に身近なフルーツとも言えますね。
みなさんは、そんなりんごの効能をご存知ですか?
ヨーロッパを中心に、「”An apple a day keeps doctor away”(りんご一日一個で、医者を遠ざける)」という昔からの言い伝えがあり、りんごには健康に効果的なさまざまな効能を持っています。
今回は、そのりんごの効能についてご紹介したいと思います。
りんごの成分
りんごの成分はほとんどが水分で、残りの15%の成分は、
炭水化物、食物繊維、不溶性線維、水溶性線維、タンパク質などとなっています。
りんごの代表的な栄養分は、
ビタミンC
りんごに含まれるビタミンCは、酸化型ビタミンCと言われ、加熱しても体の中でビタミンとしてとどまってくれます。
カリウム
りんごにはカリウムが豊富に含まれます。カリウムは体内の余分な塩分を外に排出してくれる働きがあります。
ペクチン
りんごの皮と実の間にあるペクチンと呼ばれる食物繊維が他のフルーツと比べて豊富です。乳酸菌など善玉菌を増殖させてくれる整腸作用もあるため、便秘に効果的です。
りんごポリフェノール
含まれるポリフェノールには、老化やガンの要因とされる活性酸素を除去する働きがあります。
さらに、りんごのポリフェノールは、筋肉増強や脂肪減少の効果があることもわかっています。
りんごの効能
抗がん作用
りんごに含まれるアントシアニンとよばれる色素がありますが、これはポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用があります。アントシアニンはりんごの皮に含まれています。
虫歯を予防して、白い歯に
アップルフェロンという成分が、虫歯予防に効果があると言われています。
むくみを予防・改善
りんごには、カリウムが含まれています。このカリウムには、体内の余分な水分を排出する働きがあります。
疲労回復効果
りんごには、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸が豊富に含まれています。
この有機酸は、疲労物質である乳酸を分解する働きがあります。そのため、疲労を回復する効果があります。
整腸作用
りんごにはペクチンという成分が豊富に含まれています。ペクチンは腸内の善玉菌を増やして、腸の調子を整える働きがあります。また、腸内の有害物質を吸収させて一緒に体外に排出する働きもあり、便秘や下痢の解消にも効果的です。
美肌・美白効果
シミやソバカスの原因として、メラニン色素が形成されることが挙げられますが、ポリフェノールは皮膚細胞の酸化を抑え、メラニン色素の過剰な生成を防ぐ働きがあります。そのため、シミやソバカスを防いで、美白・美肌に効果的なのです。
りんごの効果的な食べ方
りんごは、皮にもポリフェノールなど栄養が含まれていますので、皮をキレイに洗って、皮ごと食べましょう。
最後に
いかがでしたか?りんごは健康効果だけでなく美肌になることもわかりましたね!
何気なく食べているりんごですが、今後の健康と美容のことを考えて積極的に食べることをお勧めします。りんごを食べて、ぜひ美と健康を手に入れましょう!
投稿者プロフィール

- webデザイナー
-
美容と健康を研究中の30代です。特に、アンチエイジングが気になる今日この頃です。スーパーフードが好きです。特に、チアシードやココナッツオイルは、よく料理します。webをはじめとしたデザインのお仕事をしています。水彩画を勉強中。当ブログの中のイラストなども描いています。
とくなび福岡で「福岡の記事も寄稿」しています。
最新の投稿
商品レビュー2017.10.311日のいたわりに♪資生堂の「エリクシール スリーピングジェルパック」の使い方とレビュー
スキンケア2017.10.24寝る前に塗るだけでOK!お疲れ時の顔パックには、ジェルパックがおすすめ
睡眠2017.10.18必見!寝ても疲れが取れない原因と対策法。睡眠の質を上げるには?
海藻・キノコ2017.10.05美肌やダイエットに効果的!もずくの栄養と効能♪美味しいレシピもご紹介