
しっとりとして美味しいプルーン。プルーンは、
美味しいだけでなく、健康に嬉しい栄養分も豊富なんです。
プルーンの商品といえば、乾燥させて味付けした定番のものもあれば、
ミキプルーンのようなピュレ状の商品も有名ですね。
今回は、そんなプルーンの効能とレシピについてご紹介します。
きっと、今日からプルーンを食べたくなりますよ。
プルーンとは?
「プルーン」とは、乾燥したプラム(すもも)です。
ミネラルやビタミンをバランス良く含んでいることから、
薬効のある食べ物として、珍重されてきました。
プルーンの発祥の地はカスピ海のコーカサス地方だと言われています。
携帯できる食べ物として、乾燥プルーンがギリシャを経由してローマへと伝わりました。
プルーンに含まれる成分は、ビタミンA、ビタミンB6、ナイアシン、
カリウム、カルシウム、鉄分、水溶性食物繊維、ベクチンなどが含まれています。
プルーンの効能
目の健康維持
含まれるビタミンAが、目の健康維持に一役買ってくれます。またプルーンに含まれるアントシアニンが、視力回復の効果が高いと言われています。
髪を丈夫にして、発毛促進
含まれるビタミンB6が皮膚や髪の毛を丈夫にし、発毛促進の効果があります。また含まれるβカロテンが体内で酸化を抑えるビタミンA に変わり、頭皮のムレなどを防ぎ髪の健康を維持してくれます。
免疫力アップ
プルーンには豊富にβカロテンが含まれています。
そのため、免疫力を高め、感染症などを予防したり、病気を予防したりしてくれます。
むくみ解消
プルーンには、むくみを解消してくれる成分カリウム、クエン酸、ビタミンEを多く含んでいるため、むくみにオススメです。
精神を安定させる
カルシウムが含まれているため、精神を安定させ、ストレスを解消してくれます。
便秘予防
水溶性食物繊維とベクチンの働きで、腸を整えて、便秘を解消します。
動脈硬化予防、コレステロールの抑制
プルーンは、悪玉コレステロールのを低下させる働きがあり、
ポリフェノールの持つ抗酸化作用により、コレステロールの酸化を抑えてくれます。
歯や骨を丈夫にする
プルーンには、カルシウムやマグネシウムが含まれているため、歯や骨を丈夫にしてくれます。
1日に3個〜5個食べると、骨粗しょう症を予防することができます。
貧血予防
鉄分が含まれているため、造血作用があり、貧血を予防してくれます。
プルーンのレシピ
プルーンのヨーグルト漬け
材料(1人分)
プレーンヨーグルト…80g程度
プルーン…2個
作り方
- プルーンは半分に切ります。(種がある場合は、取り除きます)
- ヨーグルトパックに1のプルーンを入れ冷蔵庫に一晩漬け込んで、できあがりです。
かぼちゃとドライプルーンの温かいスイーツ
材料(2人分)
かぼちゃ…二切れ(60g)
ドライプルーン…2〜4個
ヨーグルト…100cc
ハチミツ…大さじ1/2
作り方
- かぼちゃを電子レンジで3〜4分温めます。※適度に水を振って、ラップをかけて温めるとふっくらと柔らかくなります。
- ヨーグルトにドライプルーンとハチミツを混ぜて電子レンジで40秒ほど温めます。(ドライプルーンは、ヨーグルトに付けて一晩置くと、甘く柔らかくなります)
- かぼちゃと混ぜて和えるとできあがりです。
プルーンを食べるときの豆知識
ドライプルーンの保存法
ドライプルーンは、開封後に常温だと2週間持ちます。
冷蔵庫に入れていれば、1ヶ月持ちます。
コーヒーと一緒に食べると効果が半減
コーヒーは、鉄の吸収を阻害してしまうポリフェノールの一種のタンニンが含まれています。そのため、栄養が吸収できるように、コーヒーと一緒に摂らないようにしましょう。
できるだけ乾燥したプルーンを食べる
生のプルーン(プラム)よりもドライプルーンの方が栄養価が高いと言われています。
生の場合食物繊維が1.9gしかないものが、乾燥させると7.2gにもなると言われています。
一度に多く食べ過ぎない
プルーンは、1日の摂取量を2〜5粒程度にしておきましょう。
砂糖がたくさん含まれますし、お腹を緩くする成分ソルビトールが含まれていますので、
お腹をこわす危険性があります。食べ過ぎに注意しましょう。
オススメプルーン
大粒で程よい甘さがオススメの本製品。種なしなので食べやすいのも特徴です。
最後に
いかがでしたか?
プルーンの効能についてご紹介しました。
寒い時期でも美味しくいただけるレシピもご紹介しましたので、
ぜひ参考にされてください。
投稿者プロフィール

- webデザイナー
-
美容と健康を研究中の30代です。特に、アンチエイジングが気になる今日この頃です。スーパーフードが好きです。特に、チアシードやココナッツオイルは、よく料理します。webをはじめとしたデザインのお仕事をしています。水彩画を勉強中。当ブログの中のイラストなども描いています。
とくなび福岡で「福岡の記事も寄稿」しています。
最新の投稿
商品レビュー2017.10.311日のいたわりに♪資生堂の「エリクシール スリーピングジェルパック」の使い方とレビュー
スキンケア2017.10.24寝る前に塗るだけでOK!お疲れ時の顔パックには、ジェルパックがおすすめ
睡眠2017.10.18必見!寝ても疲れが取れない原因と対策法。睡眠の質を上げるには?
海藻・キノコ2017.10.05美肌やダイエットに効果的!もずくの栄養と効能♪美味しいレシピもご紹介